お寺にお参りして英語を学ぼう(高野山・金剛峰寺)

日本を学べる英語の表現

高野山は弘法大師・空海さんの開かれた真言密教の聖地としてあまりにも有名です。

高野山は非常に外国人観光客も多く、聖地でありながら世界とのつながりを強く感じることのできるオープンな空間でもあります。

そんな「グローバルな」高野山ですが、空海さんの教えの中心ともいえる肝心の真言密教がわかりにくいです。なかなか難解で深淵なものなので、僭越ながらわかる範囲で解説をのせています。

密教と禅の教えは同じ仏教でもアプローチがかなり異なった教えなので、そうなった経緯をしらべていくととても興味深いです。

密教とは何か?

まず密教(みっきょう)とはヒンドゥー教の影響をうけたその名の通り神秘主義的な仏教のことで、顕教(けんきょう:明らかに説かれた教え)と対比されて使われます。

英語の表現はいろいろな言い方があります

  • Tantric Buddhism
  • Esoteric Buddhism

どちらも「神秘主義」と関連する英単語が使われています。

真言密教の世界は金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅(両方合わせて両界曼荼羅)によって表されます。

  • 金剛界(Diamond Realm)とは理論・精神面を表すとされます。
  • 胎蔵界(Womb Realm)実践・現実世界を表すとされます。

そして高野山自体が両界曼荼羅(Mandala of The Two Realms)とされています。

密教の教えはダイヤモンド

金剛とはダイヤモンド(金剛石)のことで、密教の本質をあらわす言葉でもあります。

サンスクリット語では「 vajra ヴァジュラ」といい、「雷」と「ダイヤモンド」の両方を表す言葉です。

サンスクリット語では密教のことを Vajrayama といいます。

英語で直訳すると Diamond VehicleThunderbolt Vehicle となります。 

もともとヒンドゥー教の神であったインドラは密教では帝釈天とよばれますが、インドラの武器は vajra といって雷を自在に操るものです。

これは密教で法具とされ「金剛杵 こんごうしょ」と呼ばれています。

真言宗のお寺に行けばよく置いてあります。

金剛峯寺は禅のお寺?!

聖域である高野山には大きく分けて3つの領域があります。

  • 金剛峯寺
  • 壇上伽藍
  • 奥の院

金剛峯寺というと明治以前は高野山のお寺全体を指していたましたが、今は一つのお寺を指しています。

真言宗のお寺ですが、同時に「禅寺」のような特徴をもっています。

  • 龍 dragon
  • 石庭 rock garden
  • 火灯窓 fire lit window

これらは禅宗のお寺でよくみることができます。

この金剛峯寺の建物自体はもともと豊臣秀吉が母親の菩提を弔うためにたてて、その後江戸時代に再建されたものとのこと。

さすが戦国期(warring states period)の人物が建てているせいか武家の特徴である書院造で作られているため「禅寺 zen temple」の雰囲気を持っていたんですね。

もし平安時代に立てられていたならば、もうすこし違った雰囲気になっていたかもしれません。

奥の院 Okuno-in

奥の院に向かうまでの参道には戦国武将(warlords)はもとより歴史の有名人や庶民の墓まで様々な人々が眠っている共同墓地(cemetery)があります。

ここには奥の院もふくめて様々な存在を大きなスケールで包み込む「まさしくこれぞ真言宗」という雰囲気があらゆるものから感じられます。

高野山にはほかにもいろんなお寺があるのでそれぞれの歴史、雰囲気などしっかり見て回りたいものです。

高野山・金剛峯寺に関連する英語表現

真言宗: Shingon Buddhism  

密教と言う意味では「Tantric Buddhism タントラ仏教」ともいいます。タントラは「織物を織る横糸」の意で、スートラがお経で「縦糸」、肝心の真言はマントラ(真実の言葉)です。

密教はヒンドゥー教の影響をうけた仏教なので、サンスクリット語がたくさんでてきて混乱します。。。

総本山: headquarters temple  

「本山」にはいろんな言い方があります。ちなみに headquarter は「本部を置く」という動詞です。

headquartersは「本部」という意味の名詞ですので “s” があっても間違いではありません。

御廟: mausoleum  

読み方は「御廟 ごびょう」で、空海さんがおられる「奥の院 Okunoin」のことです。

語源は古代の世界七不思議 Seven Wonders of the Ancient World のひとつに「Tomb of Mausolus マウソロス霊廟」があり、この王様の名前から来ています。英語では、ほかに地名を取って「The Mausoleum at Halicarnassus ハリカルナッソスの霊廟」と言うようですね。

永遠の禅定: eternal meditation  

禅定(ぜんじょう)は meditation(瞑想)とは違うものになりますが、英語に適切な言葉がないので仕方ないと思います。永遠の禅定にはいることを「入定」といいます。

中国の唐王朝:Tang Dynasty China 

空海さんが中国に渡った時の中国の王朝が唐でした。その時に、鬼と宴をしていたようです。

朝廷:Imperial Court  

日本語や中国語で「朝」という字をつかうのは、宮廷に朝、官僚が集まって会議をする、ということから来ているそうです。

いまでも中国人は政府のことを「天朝」って呼んでますよね。日本でも明治ぐらいまで朝廷を天朝と呼んでいたようです。

仏教の経典: Buddhist sutra  

お経を意味する sutra もサンスクリット語でもともとは「教理を書いたものをまとめる縦糸」の意味です。法華経は Lotus Sutra そして、金剛一切経は Diamond Sutra です。

根本大塔:Great Stupa  

読み方は「根本大塔 こんぽんだいとう」。

stupa はサンスクリット語で日本語では卒塔婆(そとば)に転じています。

金堂:Main Hall (Golden Hall)

読み方は「金堂 こんどう」

鐘楼:Bell Tower

読み方は「鐘楼 しょうろう)」

経蔵:Scripture Repository  

scripture とは「書かれたもの」の意で、キリスト教の文脈ではもちろん「聖書」のことを意味します。

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。

塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。

英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。

また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力批判的思考(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。

あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

Copied title and URL