英語でカレイとヒラメは何という?

世界が広がる英語の知識

ご実家の長崎でとれたカレイの干物を頂きました。

焼いてポン酢とマヨネーズにつけてると、いくらでも食べられます。おいしいものを頂きましてありがとうございます。

カレイとヒラメの英語の違い

さてカレイとヒラメの違いですが、「左ヒラメに右カレイ」というのは必ずしも分類上は当てはまるわけではないようです。

英語ではどうなっているかというと、どちらも「flatfish ひらたい魚」と呼ぶのが一般的なようです。

区別としては眼が右側にあるレイは right-eyed flatfish そして左側にあるヒラメは left-eyed flatfish という具合です。

ここでの「eyed」は少し特殊な文法です。

動詞に ed をつける形である過去分詞動詞を受け身の形容詞へ変身させる用法ですが、その過去分詞と同じように名詞に「~ed」をつけてむりやり形容詞的に使う用法です。

カレイとヒラメのいろんな英語表現

またカレイ、ヒラメの別の言い方では dextral flatfish(右側の、右利きの )や sinistral flatfish(左側の、左利きの、左巻きの)といった表現も使うようです。

舌平目(シタビラメ)の場合は「sole 足の裏」や「tonguefish 舌魚」など見たまんまのネーミングもあります。

回転ずしの縁側としてよく出回っている巨大なカレイのオヒョウ(大鰈)は halibut というそうです。

いずれにせよどうも学術的な分類のようで日本人とうまくなじむ表現なのかよくわかりません。

私としてはヒラメもカレイもおいしい魚なので大好きですが、比較的簡単に釣れるカレイのほうが親しみを感じます。

ちょっとユニークな英語塾

志塾あるま・まーたは英語が苦手が困っている人が、英語を明るく楽しく学べるオンライン英語塾です。

塾長が高校を半年で中退後に、アメリカの大学に4年間留学して習得したゼロから始めて世界で通用する英語力の習得法をみなさまにお伝えしています。

英語の仕組みを正しく見切る「統語論文法 Syntax」を使うので、シンプルなのに素早く、正確に英語が理解できます。

また現代文・小論文の対策なども、アメリカの大学で採用されている論理的思考力批判的思考(logical and critical thinking)のトレーニングを基準にして行っています。

あるま・まーたのちょっとユニークな英語の学び方はこちらをご覧ください。

あるま・まーたの英語の学び方に興味を持っていただけたなら、ぜひお問い合わせください!

ブログの感想や英語の疑問・質問などでもお気軽にどうぞ!

Copied title and URL