
生徒さんから教室の近くにあるパン屋さんのプレミアム感のただよう食パンを頂きました。
以前から気になっていたところなので、ありがとうございました。
パンはラテン語由来の言葉
英語ではパンは bread ですが、ウィキによると、日本語に入ってきたのは南蛮ポリトガロ国より伝わったパン(pão)が語源とのことです。
フランス語でもパン(pain)、スペイン語でもパン(pan)、イタリア語でもパン(pane)で、やはり語源はラテン語由来みたいです。
ブレッド bread はゲルマン語由来の言葉
こうなってくると「ほんなら bread はどっからでてきてん?」と別の疑問がわいて参ります。
気になって調べてみると語源はゲルマン語由来の古英語だそうです。
オランダ語は brood、ドイツ語は Brot なので、なんだかイギリスがゲルマン人の勢力範囲にみえてしまいます。
今回いろいろ調べてみてパンは「ラテン語系」と「ゲルマン語系」で分かれるということがわかりました。
それより pain はフランス語では「パン」の意味のようですが、英語は「痛み」になるのでこういうのは個人的には勘弁してほしいですね。
とはいえ、中国語と和製漢語もこういうイタイ間違いを引き起こすことはよくあるようなので、言葉が混じり合ったお隣さん同士というのはそういう宿命かもしれませんね。
勝手な思い込みですが、フランスの町といえばニース。
スペルは Nice なので、それはさぞ素晴らしい街なのであろう、との思いが禁じえません。
コメントをお書きください